犬の首の痛み・神経症状|脳や神経の異常のサインと早期発見のポイント
2025/06/10
愛犬が首を痛がったり、頭を下げたまま動かなかったりする姿を見て、不安を感じたことはありませんか?こうした異変は、単なる疲れや一時的な不調ではなく、脳や神経に何らかの異常が起きているサインかもしれません。こうした神経疾患は、進行が早いものもあり、早期の発見と適切な治療が予後を大きく左右します。
今回は犬の首の痛みや神経症状について、どういった異常がサインとして現れるのか、どのような病気によって起こるのかをご説明したうえで、当院での診断・治療法をお伝えします。
■目次
1.犬の首の痛みや神経症状の主なサイン
2.首の痛みや神経症状を引き起こす主な原因
3.緊急性の高い症状と受診のタイミング
4.動物病院での診断方法と検査の流れ
5.自宅でのケアと再発予防のポイント
6.まとめ
犬の首の痛みや神経症状の主なサイン
次のような症状は、首の痛みや神経症状を表すサインになっている可能性があります。普段の様子と違うと感じたら、注意深く観察してみてください。
・首の動きの変化:首を下げたまま動かさない、上目遣いになる、首を傾けたままになる
・痛みの反応:首に触られるのを嫌がる、普段は温厚なのに怒ったり鳴いたりする
・歩き方の異常:歩行がぎこちない、ふらつく、バランスを崩す
・目の異常:瞳孔の大きさに左右差がある、目が揺れるように動く
・食欲の変化:食欲がなく、ぐったりしている
・行動の変化:いつもと違う場所で寝る、階段を怖がる
こうした変化に気づくためには、健康なときの様子をしっかりと把握しておくことが大切です。「正常」な状態を知っておけば、愛犬のちょっとした異変にも早く気づくことができます。
首の痛みや神経症状を引き起こす主な原因
犬の首の痛みや神経症状には、以下のような原因が考えられます。
・椎間板ヘルニア
特にミニチュア・ダックスフンドやフレンチ・ブルドッグなどの小型犬種に多く、頚部に起こると強い痛みを招きます。
椎間板ヘルニアの症状や治療方法についてより詳しく知りたい方はこちら
・頸椎の不安定症(ウォブラー症候群)
ワイマラナーやドーベルマンなどの大型犬種に多く、後ろ足の麻痺により立てなくなることもあります。
ウォブラー症候群の症状や治療方法についてより詳しく知りたい方はこちら
・脳の疾患(脳炎、脳腫瘍など)
発作や行動の異常が見られることがあり、高齢犬に多い傾向があります。
脳炎の初期症状、診断方法、治療方法についてより詳しく知りたい方はこちら
脳腫瘍の見分け方や検査手順、治療方法についてより詳しく知りたい方はこちら
・外傷(首の捻挫や骨折)
若くて活発な犬に多く、突然の症状として現れます。
・耳の病気(中耳炎、内耳炎など)
平衡感覚に関係するため、首の傾きやふらつきなどの症状が出ることがあります。
緊急性の高い症状と受診のタイミング
以下のような症状は特に緊急性が高いので、すぐに動物病院を受診してください。
・後ろ足に力が入らず立てない、歩けない
・鳴くほどの強い痛みがある
・症状が急激に進行している
とくに、進行の早さには注意が必要です。
急速に悪化するケースでは、深刻な神経疾患が隠れていることも多く、迅速な対応が求められます。一方で、症状が軽いからといって安心するのも危険です。時間の経過とともに悪化することがあるため、少しでも気になることがあれば、早めの受診をおすすめします。
動物病院での診断方法と検査の流れ
神経症状が疑われる場合、以下のような検査を行い、原因を詳しく調べます。
・神経学的検査
反射や神経の働きを確認し、どの部位に異常があるかを評価します。
犬に起こる神経症状と、それに対する神経学的検査についてより詳しく知りたい方はこちら
・画像診断(レントゲン、CT、MRI)
骨や神経に異変がないかを調べます。レントゲンでは骨格の全体的な様子を映し出せますが、神経の細かい変化まではわからないので、CTやMRIといった高度な画像診断が必要になることもあります。
これらの検査結果をもとに、薬物療法・外科手術・リハビリテーションなど、症状に応じた最適な治療を行います。
当院では、椎間板ヘルニアをはじめとした神経・整形外科疾患に対応できる体制を整えております。他院で原因がはっきりしなかった場合でも、どうぞ一度ご相談ください。
自宅でのケアと再発予防のポイント
治療後や症状の軽減後も、再発予防や生活の質の維持にはご家庭でのケアが重要です。
・安静の確保
急な動きや階段の昇降を避け、首や背中への負担を減らしましょう。
・適切な体重管理
特に椎間板ヘルニアでは、肥満が大きなリスクになります。適切な運動とフード管理で、健康的な体型を保ちましょう。
・リハビリテーション
必要に応じて、獣医師の指導のもとで適切なリハビリを行います。
・生活環境の見直し
段差にスロープを設置する、フローリングに滑り止めを敷くなど、負担の少ない住環境づくりを心がけましょう。
これらのケア以外にも、定期的な健康診断も欠かさず受けていただくことで、再発の予防と早期発見につながります。
まとめ
犬の神経症状は、日常的な観察から気づけることが多く、「いつもと違う」という直感が早期発見のカギになります。
異変に気づいたときは、「もう少し様子を見よう」と思わず、すぐに動物病院へご相談ください。早期の診断と治療が、愛犬の回復とその後の生活の質を大きく左右します。
また、必要に応じて神経疾患に対応できる専門病院の受診を視野に入れることも重要です。当院でも、神経症状に特化した診断・治療を行っておりますので、気になる症状があればいつでもご相談ください。
当院では2023年9月現在、全国で17名のみが認定を受けている「日本小動物外科専門医」の資格を持つ院長を中心として、飼い主様に寄り添ったやさしい医療をご提供できるよう日々研鑽を続けております。
愛犬の首の痛み・神経症状のことでお困りの際は、当院へご相談ください。
■日本小動物外科専門医の資格についてはこちらをご参照ください
埼玉県三郷市・吉川市・八潮市・越谷市で神経疾患・整形疾患の診療を受けるなら
とがさき動物病院
« 前の情報を読む
次の情報を読む »
» 最新情報一覧