愛犬の歩き方の異変に気づいたら┃脳・神経の病気が疑われる症状と受診の目安
2025/07/10
「なんだか歩き方が変…」「つまずくことが増えたような…」そんな愛犬の様子に、ふと不安を覚えたことはありませんか?
歩き方の変化は、関節の痛みや筋力低下だけでなく、脳や神経の異常が隠れていることもあります。とくに神経系のトラブルは見た目ではわかりづらく、症状の現れ方も犬によってさまざまです。だからこそ、小さな変化を見逃さない飼い主様の目が、早期発見の鍵となります。
今回は、犬の歩き方に注目し、「いつもと違う」サインを見逃さないためのポイントや考えられる病気、受診の目安や検査の流れについてご紹介します。
■目次
1.正常な歩行と異常な歩行の見分け方
2.歩行異常が現れる主な原因
3.緊急性の判断と受診のタイミング
4.診断から治療までの流れ
5.予防と家庭でのケア
6.まとめ
正常な歩行と異常な歩行の見分け方
犬の歩き方は犬種によってさまざまです。たとえば、ミニチュア・ダックスフンドのように足が短い犬種では速足で細かく足を動かしますが、ラブラドール・レトリーバーのように大きな体格の犬種では、普段はゆったりと歩いています。
こうした個体差を踏まえたうえで、次のような動きが見られる場合は異常な歩行が疑われます。
・体が前後左右にふらつく
・バランスをうまく保てず、足がもつれたり転びそうになったりする
・足を引きずるように歩く
こうした変化は、年齢の変化や体格の違いによって現れることもあるため、その見極めが重要になります。異常に気づいた際には、歩行の様子を動画で記録しておくと、動物病院での診察時に役立ちます。
歩行異常が現れる主な原因
犬の歩き方に異常が出る原因は、脳や神経だけに限りません。以下のように、さまざまな疾患や身体の不調が関係しています。
・神経系の問題:椎間板ヘルニア、前庭疾患、変性性脊髄症など
・関節や筋肉の問題:関節炎、筋力低下、靭帯損傷など
・内科的疾患:心臓病、貧血、電解質(ミネラル)異常など
高齢の犬では加齢による関節炎や筋力低下、あるいは心臓病などが関わることが多い一方で、若い犬では先天性の病気や発育段階での異常が原因となることがあります。
椎間板ヘルニアの症状や治療方法についてより詳しく知りたい方はこちら
前庭疾患の症状や治療方法についてより詳しく知りたい方はこちら
変性性脊髄症の症状や治療方法についてより詳しく知りたい方はこちら
緊急性の判断と受診のタイミング
歩行異常が現れたときには、「すぐに動物病院を受診すべきか」「しばらく様子を見てもよいか」の判断に迷うこともあるでしょう。以下のような症状を参考にしてみてください。
〈すぐに受診すべき危険なサイン〉
・突然立てなくなった・歩けなくなった
・意識がもうろうとしている・反応が鈍い
・粘膜が青白くなる(チアノーゼ) など
〈経過観察が可能なケース〉
・軽度のふらつきがあるが、元気や食欲は保たれている
・年齢による緩やかな変化で、悪化の兆候が見られない
ただし、「経過観察できる=放置していい」わけではありません。
ふらつきが見られる時間帯や状況、他に現れている症状(痛み、脱力、呼吸の異常など)を毎日記録することが肝心です。
受診時には、「いつから」「どんなときに」「どんなふうに」といった情報を整理して伝えることで、診察がスムーズに進みます。
また、神経の異常が疑われる場合には、より詳しい検査や専門的な判断が必要になることもあります。
診断から治療までの流れ
歩行異常の診断・治療は、以下のような流れで行われます。
1.初診時の検査
問診・身体検査に加えて神経学的検査を行い、異常の部位や疾患の種類を推測します。
2.必要に応じて行われる検査
レントゲンやCT、MRI、血液検査などを追加で実施し、原因を絞り込んでいきます。
MRI・CT検査が必要になる症状や実際の流れについてより詳しく知りたい方はこちら
3.治療アプローチ
薬物療法、手術、リハビリなどの選択肢があります。原因となる病気の種類によって治療法を選択します。
4.歩行補助具や在宅ケア
歩行機能の回復が難しい場合には、歩行補助具の利用も検討します。また、歩くための機能をできるだけ回復させるためには、リハビリなどのご家庭でのケアも欠かせません。
予防と家庭でのケア
歩行異常を未然に防ぐ、あるいは進行を緩やかにするためには、日頃のケアがとても重要です。
・適切な体重管理と運動
肥満は関節や筋肉への負担を増やすため、体型や年齢に応じたフードと適度な運動を心がけましょう。
・シニア期の環境づくり
床に滑り止めマットを敷く、階段にスロープを設置するなど、安全に動ける環境を整えることが大切です。
・筋力維持のためのリハビリ
バランスボールを使ったエクササイズなどは、ご家庭でも簡単に取り入れることができます。ただし、自己流では逆効果になることもあるので、必ず獣医師の指導を受けてください。
また、こうした日常のケアに加えて、定期的な健康診断も忘れずに行いましょう。病気の早期発見・早期治療につながります。
まとめ
愛犬がいつまでも元気に歩ける毎日を送るためには、「ちょっとした異変」にいち早く気づき、適切に対応することが大切です。
とくに脳や神経の病気は専門的な知識と判断が求められるため、かかりつけ医だけでなく、必要に応じて神経疾患に特化した動物病院への受診も視野に入れましょう。
とがさき動物病院では、椎間板ヘルニアをはじめとした神経・整形外科疾患に対応できる診療体制を整えており、三郷市を中心に埼玉・東京・千葉エリアからもご相談をいただいています。
「なんだか歩き方が変かも」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
当院では2023年9月現在、全国で17名のみが認定を受けている「日本小動物外科専門医」の資格を持つ院長を中心として、飼い主様に寄り添ったやさしい医療をご提供できるよう日々研鑽を続けております。
愛犬の歩き方の異変のことでお困りの際は、当院へご相談ください。
■日本小動物外科専門医の資格についてはこちらをご参照ください
埼玉県三郷市・吉川市・八潮市・越谷市で神経疾患・整形疾患の診療を受けるなら
とがさき動物病院
« 前の情報を読む
» 最新情報一覧